無添加書道 ~ mutenka_shodo ~ / 書道家 遠藤夕幻
fc2ブログ

Informaition  更新2018,1/15

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
○夕幻書道教室 〜 教室案内 〜
 → 教室案内 リニューアルページへ
◯著書:「あなたが いたから できたこと」(作品集)
 → 作品集 兼 自叙伝の購入ページ へ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
   ★メッセージ★
書道家:遠藤夕幻
初の出版物「あなたが いたから できたこと」1部3,000円にて好評発売中。

TVの出演、書道講師、出張教室などご依頼があれば対応させて頂きます。

それでは、今後とも応援のほど、何卒宜しくお願い致します。 夕幻 拝 
- - - - - ― - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -


夕幻書道教室 〜 教室案内 最新版 〜

夕幻書道教室の教室案内ページをリニューアルオープンしました。

当教室にご興味ある方は、下記をご覧頂ければと思います。
リンク先のページからも体験教室へのお申し込みが可能です。

夕幻書道教室/梅島教室

平成30年版 夕幻書道教室 〜 教室案内 〜
https://peraichi.com/landing_pages/view/yugen1122


“書道は、自分自身と向き合うためのツール” です。

書道と触れ合うことが、皆様のこれからの人生を豊かにすることを願って。
わたし自身も日々、精進致します。


平成30年 1月吉日 遠藤夕幻 拝


スポンサーサイト



このエントリーをはてなブックマークに追加

貴重なお時間の中、最後までご覧いただきまして ありがとうございました。

↑ より多くの人たちへ この記事が届くように クリックにて応援お願い致します。

RSS配信 ← こちらからご覧いただけます。

【夕幻書道教室のこれまでの経緯】

  遠藤夕幻 愛用道具 「かみあうじかん」 撮影:林建次

いまの時代、書道教室は、それこそ探せば幾らでもあります。
そして、ご近所でも多少遠かったとしても、生徒さんご自身が「通いたい」と思える教室をお探しになることでしょう。

そういった中で、このように当方のブログをご覧いただき、こちらの記事をご覧いただいている皆さまに対して、ご縁を感じます。本当にありがとうございます。

せっかく頂いたご縁ですので、少しばかりお付き合いいただき、夕幻書道教室のことを知っていただけたら、有り難い限りです。


夕幻書道教室/梅島教室

2009年7月末より、書道教室を開講しました。
おかげさまで現在、8年目を迎えることができております。

8年もあれば、様々な人生の浮き沈みもありました。
それでも、通い続けてくれた生徒さんのおかげで、いまの夕幻書道教室があります。

開講当時は、22歳。
何もわからないまま、とにかく一歩踏み出した状態です。
最初の生徒さんは、5名から始まりました。しかも、全員が知り合いのおばさまたちでした。

それから、生徒さんが増えたり減ったりの繰り返し。
いまほど、FacebookなどのSNSが盛んではなかった時代です。
基本はこちらのブログでの告知でした。それとアナログな手段ですが、手作りのチラシを何枚も配りました。

そうして、数年間をかけて失敗や成功や失敗を重ねていき、徐々に生徒さんも増え始め、それに合わせて書道教室を開催する場所も増えてきました。

開講から約5年で、教室は5ヵ所。
生徒さんは、一時は100名を超える時期もありました。


              『遠藤夕幻』 写真撮影:林建次


そんな時です。
最も書道教室に力を入れようと思っていた時期に、母が癌になりました。

初めのうちは、闘病生活と書道教室の両立を図り、奔走していたのですが、今度はぼく自身が体調を崩してしまい、入院してしまいました。

退院後は、母の看病に専念するために書道教室を閉じることにしました。

その後、しばらくしてから
残念ながら母は亡くなってしまいました。


 莉ョ繝・y繝シ繧ソ・曾辟。豺サ蜉譖ク驕貼莠輔・鬆ュ蜈ャ蝨抵シ医≠縺ェ縺溘・螂ス縺阪↑蟄励r譖ク縺阪∪縺吶う繝。繝シ繧キ繧呻シ噂_MGS0229

怒涛の日々を終え、母のことが落ち着いてきた頃。
何人かの生徒さんよりメッセージが届きました。

「先生、また書道教室を再開してほしいです。待ってます」
「他の教室ではなく、先生のトコロがいいんです。早く帰って来てくださいね」
「いつまでも待っていますので、教室の再開を願っています」

(こんなにも、ぼくの帰りを待ってくれている生徒さんがいるんだ。。。)

心の底から『有り難い』って思いました。
ぼくに生きる活力が戻ってきました。

(生徒さんたちの、この御氣持ちに、なんとしてでも応えたい)

再び、夕幻書道教室を開講することを決めました。


 yugen_00064.jpg

おかげさまで、半数以上の生徒さんが戻ってきてくださいました。

そして、ようやく現在に至ります。

東大島/吉祥寺(駅前)/吉祥寺(南町)/梅島の計4ヵ所にて。
書道教室を再開することが叶いました。

一時的ではありますが、私情にて書道教室をクローズしたにも関わらず、今もこうして書道教室を開講できていることが本当に有り難く、嬉しい限りです。


いかがでしたでしょうか。
現在の夕幻書道教室に至るまでの物語の一旦をお送り致しました。

書道教室選びのご参考になれば・・・と思います。


さて、次回の更新は、8年目にして初めて言葉にする、
ぼくなりの夕幻書道教室の “創業理念” のお話を致します。
  
  
このエントリーをはてなブックマークに追加

貴重なお時間の中、最後までご覧いただきまして ありがとうございました。

↑ より多くの人たちへ この記事が届くように クリックにて応援お願い致します。

RSS配信 ← こちらからご覧いただけます。

テスト投稿1

遠藤夕幻/作品揮毫時/写真撮影:林建次

テスト投稿です。
このエントリーをはてなブックマークに追加

貴重なお時間の中、最後までご覧いただきまして ありがとうございました。

↑ より多くの人たちへ この記事が届くように クリックにて応援お願い致します。

RSS配信 ← こちらからご覧いただけます。

【夕幻書道教室のスタイル】~新体制~

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

~ 夕幻書道教室のスタイル ~ (各教室の共通事項)

『1回ごとのお支払い』
(月謝制ではありません。通う頻度も休会も、生徒さんの自由です)

『自己申告制』
(教室への参加は、メールなどからご予約いただけます)

『ご予約後でも、前日までならキャンセル可』
(当日キャンセルのみ、半額の金額をキャンセル代として頂きます)

『入会金・年会費・お手本代などは、頂いておりません』
(生徒さんを教室に縛り付けるような体制ではありません。ご安心ください)

『書道の基本を大切にしつつ、生徒さんの希望に合わせて学んでいただけます』
(例・住所宛名書き・写経・臨書・作品制作・篆刻・・・などなど)

『体験教室は、無料にて道具一式をお貸し致します』
(まずはお氣軽に、手ぶらで体験にお越しください)

『初心者・経験者、どなたでも氣軽に通っていただけます』
(現在、当教室には初心者~師範の資格保有者まで、様々な方が在籍しております)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

~ 東大島教室 ~

夕幻書道教室 東大島教室 練習風景

【場所】
都営新宿線「東大島」駅 「大島口」出口より 徒歩5分
『江東区東大島文化センター』 → 東大島文化センター


【日時】 土曜日&日曜日
9:00 ~ 12:00 もしくは 延長で 17:00 まで。
(日によって、午前中のみ。もしくは、午後までの開催も有)

*時間内は、教室への出入りは自由です。目安は2~3時間の練習時間が好ましいかと。

*月ごとの開催日に関しては、1~2か月前に生徒さんに向けて、事前に告知します。


【費用】 大人 1回 2,000円 / 小学生 ~ 中学生まで 1回 1,500円

*小学生は、一人で道具の準備と片付けができる、もしくは、保護者同伴であれば受付させていただきます。その旨、氣になるようでしたら、お問い合わせください。


東大島教室について、もっと知りたい方は、こちらのページも併せてご覧ください。
~東大島教室~ 「練習風景」 / ~東大島教室~ 「生徒さんの作品」


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

~ 吉祥寺教室 ~(カフェ書道スタイル)

吉祥寺教室 夕幻書道教室 練習風景

【場所】永谷レンタルスペース (ヨドバシカメラの隣のビルになります)
「吉祥寺」駅より 徒歩3分
部屋番号「スペース40」

*詳しい場所は、こちらから。
武蔵野市吉祥寺本町1-20-1 吉祥寺永谷シティプラザ2階


【日時】
水曜日教室 19:00 ~ 21:00 
金曜日教室 19:00 ~ 21:00

*吉祥寺教室は、原則「19:00」開始としております。
仕事終わりの生徒さんも多く、練習開始を「19:30」頃までは、OKとしています。
多少なりの遅刻は、全く問題ありません。その都度、ご相談くださいね。


【費用】 大人 1回 3,000円 / お茶代も含む

*最大「8名」までの少人数制のお教室です。
*カフェ書道スタイルなので、教室中に「お茶&お茶菓子休憩」の時間があります。


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

~ 吉祥寺/南町コミセン教室 ~(おとな教室&こども教室の2部制)

夕幻書道教室 吉祥寺南町コミセン教室 練習風景

【場所】
JR・京王井の頭線「吉祥寺駅」より徒歩10分
『吉祥寺南町コミュニティーセンター』 → 南町コミセンHP

【日時】 第1・第3水曜日

おとな教室 13:00 ~ 15:00
こども教室 15:00 ~ 17:00

【費用】
おとな・こども 一律 1回 2,000円

*前半は、おとな教室。後半は、こども教室の2部制です。

*2016年8月現在、おとな教室の募集は、あと2~3名のみとさせていただきます。
上限の都合上、受付可能な人数には限りがございます。何卒、ご了承ください。

 → 吉祥寺南町コミセン教室の練習風景


- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

~ 各書道教室の補足説明 ~

○ 東大島教室

教室を始めて、おかげさまで8年目に突入しました。
主に、大人の方々が中心の教室です。
氣さくな方々が多く、生徒さん同士のコミュニケーションも良好なお教室です。


○ 吉祥寺教室 (カフェ書道スタイル)

こちらの吉祥寺教室は、大人の限定の教室となります。ご了承ください。
お茶とお茶菓子を日替わりでお出しします。どうぞ、お楽しみに~。^^


○ 吉祥寺南町コミセン教室

こちらの教室は、唯一『こども教室』を設けております。
お子様に向けた書道教室が起点となり、その後「おとな教室」の時間を設けました。
前半が「おとな教室」で、後半が「こども教室」の2部制です。

こどもの声が聞こえる楽しい教室になっております。


最新更新 2018,1/25
このエントリーをはてなブックマークに追加

貴重なお時間の中、最後までご覧いただきまして ありがとうございました。

↑ より多くの人たちへ この記事が届くように クリックにて応援お願い致します。

RSS配信 ← こちらからご覧いただけます。

遠藤夕幻:作品展『あなたがいたからできたこと』

作品展:『あなたが いたから できたこと』 
ホームページ :http://mutenkashodou.com/anata/

無添加書道:遠藤夕幻 「祖父母の家にて」/写真撮影:林建次

日程: 【7月26日 (火) ~ 8月10日 (水) 】

時間: 【10:00 ~ 18:00】
《会期中は無休。遠藤夕幻は毎日在廊予定》

場所: 【マスミ東京 ギャラリースペース】
《山手線「大塚駅」より徒歩7分》
マスミ東京 HP: http://www.masumi-j.com/access.html

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

無添加書道:遠藤夕幻 「筆を持つ手&墨を磨る手」/写真撮影:林建次

【コンセプト】

“あなたが いたからこそ”書くことができた、そんな作品たちを20点以上展示します。

書作品一枚一枚に“物語”があり、それぞれに“あなた”がいます。遠藤夕幻が “あなた” と一緒にいることで紡ぎだすことができた物語の数々。それを集約したカタチが、今回の作品展になります。

そして、直接作品とは関わりがなくとも、この作品展の行方を見届けてくださる方々、会場へ直接お越しくださる方々も、ぼくにとっては “あなた” になります。

この作品展はそんな遠藤夕幻を支えてくださる、すべての “あなた” に捧げます。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

無添加書道:遠藤夕幻 「祈り」/写真撮影:林建次

【テーマ】

“ご縁繋ぎ” がテーマです。

スポンサー企業や協賛者の方々はもちろんのこと、各パーティーを手伝ってくださるサポートメンバーの皆んな。そして、何よりも作品展会場へお越しくださる皆様へ。恩返しとして、“ご縁繋ぎ” をさせていただきたいと思っております。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

無添加書道:遠藤夕幻 「書く直前の祈り」/写真撮影:林建次

【想い】

たくさんの想いが
たくさんの夢が
織り重なった作品展になります。

構想に約2年。準備期間は、約6ヵ月。
氣愛を、本氣で籠めています。


■ 作品展初日は、母の一周忌 ■

7月26日は、偶然にも母の一周忌の日と重なりました。
これもきっと、母からのメッセージなのでしょうね。あちらの世界から応援してくれているのが伝わってきます。

また7/26というのは、マヤ暦で云うところの「元旦」だそうです。はじまりの日、です。


■ 遠藤夕幻 30歳となる節目の年 ■

8月14日に遠藤夕幻は、30歳になります。
20代最後にして、人生最大のチャレンジが今回の作品展です。


■ 三重県熊野市へ移住 ■

作品展終了後には、熊野への移住が決まっております。向こうでの住まいは「天女座」という“場”にお世話になります。

まずは熊野で「硯」を彫ろうと思っています。あとは、自給自足の生活を目指して、農業を始めます。

表現者であり、道具の職人でもあり、百姓でも在りたい。という願いが叶う時期が来ました。拠点が増え、東京半分と熊野半分の生活スタイルになっていきます。


■ 作品集&自叙伝を出版 ■

『書道で生きていく』と、決意した22歳の夏。
そのときからの夢が「自分の本を出版する」でした。

8年越しの夢。30歳になる今年。
“夢のかたち” として、1冊の本が出来上がります。

今回は、写真家:林建次氏に写真撮影と文章の執筆をお願いしております。

またデザインの構成や印刷などは、すべてA-worksのデザイナー:高橋実氏にお願いしております。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

無添加書道:遠藤夕幻 「老若」/写真撮影:林建次

【皆様へ】

30年分の想いを
これまで積み上げてきた夢の一枚一枚を
今回の作品展に託し

今まで遠藤夕幻に関わってくださった
すべてのご縁ある皆様へ。

できる限りの感謝と氣愛を込めて
御贈りしたいと思っています。


『あなたが いたから できたこと』に込めた“想い”は、

〔 あなたがいたから《わたしが》できたこと 〕であり

〔 わたしがいるから《あなたが》できること 〕へ、

繋げていきます。

この作品展は、ご縁繋ぎと恩返しの為にあります。

それでは、ご来場を
心より、お待ちしております。

どうぞ、宜しくお願い申し上げます。

“いつも ありがとう”

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

~ ご協賛をいただいている方々 ~

◯スポンサー企業

・酒蔵 譽國光 (株式会社 土田酒造)
http://www.homare.biz/store/

・蒼龍舎 (望月龍平カンパニー)
http://rmcompany.co.jp/

・株式会社 野田 (わなびば333)
http://www.kimonodanet.com/?mobile=1

・勾玉セラピースクール (株式会社ジャパン・イディア)
http://magatamatherapy.com/index.php?FrontPage

・マナーズインターナショナル 株式会社
http://www.manners-inc.jp/


◯応援協賛(個人)

・「かもしてみちる庵」鴨下美智子
・「祝詞シンガー」わせのせわ&わせなつみ
・「オーダーメイド家具屋 Kijin」石川玄哉
・「雪月花廊」(北海道喜茂別町) 廊主・今関安雄
・「I LOVE JAPAN♡」ごとう孝二
・「動画制作」冨岡健一
・「立川市議会議員」 中町さとし

【7月10日現在】
*順不同 敬称略

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

作品展:『あなたが いたから できたこと』 
ホームページ :http://mutenkashodou.com/anata/

遠藤夕幻 FBページ : https://www.facebook.com/profile.php?id=100007899695519

作品展の詳細ページ : 『あなたが いたから できたこと 詳細ページ』

作品集ご予約フォーム : 遠藤夕幻 / 作品集&自叙伝 出版記念


このエントリーをはてなブックマークに追加

貴重なお時間の中、最後までご覧いただきまして ありがとうございました。

↑ より多くの人たちへ この記事が届くように クリックにて応援お願い致します。

RSS配信 ← こちらからご覧いただけます。


洞爺湖夕幻 トボトボ歩く図